はじめから
ゲッツェンディーナー
余談ですが、ウチのPCエンジンソフトが並んでいる棚を改めて眺めてみたら、なんか美少女系のソフトが妙に多い気が。「同級生」とか「卒業」とか「ドラゴンナイト」とか「DE・JA」とか「CAL」とか。「コズミック ファンタジー」も部分的にはある意味ギャルゲーかなぁ。挙句に「プリンセス・ミネルバ」だし。

そー言えば「モンスターメーカー 闇の竜騎士」は、塔の最上階に辿り着いたトコで「to be continue…」という、どこかのハードメーカーが新参者だった時分に出したRPGでもやっている、ゲームとしては言語道断なマネしてくれてたのが今でも非常に残念だけど。



この「ゲッツェンディーナー」にどの程度の知名度があるのか不明だけど、「プリンセスメーカー」のガイナックス制作のA・RPG。モノ好きにも発売日に買いに行ったら、入荷分は殆どハケてたみたいだったから(入荷数自体少なかったようだが)それなりに購入した方はいると思われます。パッケージイラスト綺麗だし。

PCエンジン版の「プリンセスメーカー1」は全エンディングを制覇してやり込んだもんですが…ジャンルが違うとはいえ、プリンセスメーカーと同レベルの完成度を求めると、精神衛生上あまり良ろしくない気がしないでもないとゆーか…。



魔神復活の生贄として、絶海の孤島・封魔の島にそびえる魔王の城に拉致されたお姫サマが主人公。姫を奪還する為に多くの兵と、本来は王族のみが持てる貴宝珠(キシュ・テルマピクス)の剣を与えられた一人の「勇者」が派遣されますが、ただ一人生き残った勇者はゲーム開始直後に魔王と相討ち。

取説にちゃんとイラスト付きでキャラ紹介までしてあるのに、固有の名前もないタダの「魔王」と「勇者」だったりするから、所詮は姫サマの冒険脱出劇における前座キャラ。勇者なんて結局のところ姫に剣届けにきただけ、みたいな役だし。

「ゲッツェンディーナー」という単語を、リンクの名前をゼルダと勘違いする人がしばしば見受けられる(少なくとも自分の知人には多い)のと同様、お姫サマの名前だと認識してしまう方が多いのではないかと思われますが、「偶像崇拝者」の事で、姫サマは「キシュ・リム・ミーサ」。そう言う自分も実は、今までずっと「ゲッツェンディーナー」が名前だと思っていたが。ノベライズがあったと思うけど、そっちは未読だし。

まぁ、アクション系にしては操作性があんまりいいとは言えないし(多分に控えめな表現)、一般の評価の程が如何なるものだったのかは知らないけど(良かったとは到底思えんが)、いかにもお姫サマが主人公のゲームみたいな「らしい」トコがあって、デザイン的には悪くないよなぁ、と思ったから、元々の企画通りに作り込む余裕が開発側になかったらしい、というのがアリアリと見て取れるのは勿体ないと言うか。

体力ゲージが一般的に使われているバーとかハートじゃなくて、ブローチだか髪飾りだかみたいな、こういうヤツなんですよねぇ。画面上に表示されるステータス的なものはこれだけ、というシンプルさですが、ダメージを受けると珠が暗くなって輝きがなくなり、1個あたり2回×4個の8ポイントダメージを受けるとゲームオーバー。
判別しづらくて、そりゃもう全く全然少しも実用的だとは思えないが、ほら、お姫サマだし〜。やっぱりこーゆートコにも華がないと♪ みたいな感じで、ちょっとイイな、とか思ってしまったもんで。

魔法を使う時には魔法舞踏というヤツでくるくるっと踊ってくれる上、溝を飛び越えたりする時の仕草とかが妙に可愛らしかったりするし、剣振り回したコトなんか今までなかっただろうから、ちょっと腰が引けてる、みたいな。その割りにプレイヤーの関わらない戦闘(ヴィジュアルの入るイベントシーン)で、彼女が最初に剣を手にするまでの楚々としたドレス姿での挙動が、ネコ被りまくってたとしか思えんよーな人間離れした強さを発揮してくれますが(正確には発揮したと思われる、だけど)。



勇者と魔王が倒れた後、枷が外れて床に投げ出された姫が、勇者の残した剣を手に取り、髪を束ね、ドレスを脱ぎ捨てて、魔の城に挑む…というトコまでがオープニングにあたります。ちなみにここで剣を取らずにドレス姿のまま、おしとやかにドレスの裾つまんでフロアを歩くことも出来ますが、梯子のトコで立ち往生するんですよねぇ。ドレスがつっかえて降りれないらしい。仕方ないので、剣を取って身軽な格好に変身。

この後「魔導師の塔」から「廃坑」までの各エリアからなる魔城を、脱出口を求めて冒険開始。至って簡単に短時間でクリア出来るゲームだけど、何と言っても 『制作において削られたと思われる存在意義も存在価値もなくなったシロモノ(アイテムとか仕掛けとかダンジョン構成とか)』が、随所に放置されたままになっている為、『仕掛けを深読み(つーか普通に考えても深読みになる)しすぎて迷う』という、それが判明した暁には、プレイヤーの怒りを相当に買いそうな故意ではないワナがある、っていうのが色々な意味でスゴいですが。

本来はもっと凝った構造だったと思われるダンジョンは、プレイヤーのやるべきコトとマップの広さが実に見合ってないと言うか、あっさり通過してしまえるくせに無意味に広大だったりして騙されます。個人的には苦笑して済ませたが、人によっては頭にくるだろうねぇ。まぁ、でも、それはそれでゲームとして愉しんだ方が有意義ではあるし、元々はこういう仕様にしたかったんだろう、みたいなのを推測しつつプレイするのも一興かと。